趣味
居合
先日(1/16)、このブログで「日本刀」について、お話をさせていただきました。本日は、日本刀に関連して、趣味の居合について、お話させていただきます。 先日(1/12)、GLA関西本部の本部集会に参加した時のことです。 名 …
日本刀
今日は、うちにある日本刀の話をさせていただこうと思います。 最近、刀剣乱舞というオンラインゲームがヒットして、世の中では日本刀のブームが起きたようです。 刀剣乱舞をやったことがないので、詳しいことは知りませんが、刀剣乱舞 …
息子の死 その後
先月11月1日に、「息子の死」というブログを公開させていたいただきました。 その友人と、一泊旅行の約束をしていたので、先日(11/29, 30)、知多半島の先にある、日間賀島という島の民宿に、二人で泊まってきました。 私 …
幸せに暮らす
以前、「幸せになるために」(2018年10月30日 公開)というブログをアップしました。あれから、1年が経ちました。 しばらく前に、キャリアウーマンの憧れの的である、著名な女性評論家、勝間和代さんが、「もっと仕事より家事 …
お稽古事
私は、お稽古事として、詩吟を習っています。 この詩吟という趣味は、「詩吟の楽しみ」というブログに書かせていただいたように、なかなか奥深いもので、これからも続けていこうと思っています。 もう一つ、詩吟の教室に通う理由が …
鏡の理
晃月神諭の中に、以下のご神諭があります。 心は ヒトの 道具立て、 鏡の理、 これが第一 (961008 ) 何を言っているのか、分かりにくいので、次のように、解釈させていただきます。 【解釈】 心とは、人が自由に使える …
田舎暮らし
3月に受けた健康診断の結果が届いて、LDLコレステロール値と、血圧が高いということが分かりました。 よく考えると、昨年(2018年)7月から、会社に通わなくなり、自転車通勤をやめたことが原因で、コレステロール値が上がった …
淡々段々
私は、「淡々段々」という言葉がとても好きです。 人生は、この「淡々段々」を始めたところがら、上向きになっていきました。 「淡々段々」という言葉は、晃月師から教えていただきました。 「物事、何でも、淡々段々や。」という言葉 …
天の気
先日、所属している詩吟の会のイベントがあり、朝から参加しました。 そのイベントでは、流祖への感謝と、昇段者の許証授与、ミニコンサートなどの行事が行われました。 天候が芳しくなく、暗雲が垂れ込めたかと思うと、晴れ間が広がっ …
駐車場でのトラブル
先週の3月20日に、詩吟の教室から帰る時、駐車場で遭遇したトラブルについて、お話しさせて下さい。 それは、運が悪かったといったらそれまでのことですが、いろいろな気付きがあった出来事でした。 毎週水曜日の夜に、詩吟教室に通 …
南富良野の旅
昨日(2/24)は、Tさんと南富良野の観光に、出掛けました。サンタビレッジを出る前に、カメラ談義をしました。 私は、パナソニックのG9 Proと、LX100 M2 と、2台のカメラを、南富良野にもって来ました。 Tさ …
エンディングノート
先日、宮本武蔵についてのTV番組を見ました。 番組では、武蔵の「五輪の書」は、最近、流行っている、エンディングノートであるというのです。 私は、六十の手習いで、居合や剣術などの武術を習い始めました。今日(2/10)も、稽 …
詩吟の友人
詩吟でお世話になっている友人のIさんが、用事で自宅に来てくれました。 彼は、私より少し年上で、詩吟も少し上手です。 たまたま、プレアデス星人をチャネルしている、バーバラ・ゴールドスミス(Barbara Goldsmith …
変化の加速度
変化の加速度について考えてみました。よく高次元の存在、例えば、宇宙人や天使などから、「今、地球の変化は加速度を増しています。」という趣旨のメッセージをいただくことがあります。 「変化が速く、その変化のスピードが加速度を増 …
居合の稽古
私は65歳で、仕事からすべて引退しました。65歳の平均余命は、19.08歳だそうなので、後、20年近くは、生きることが出来そうです。 ジョギングも趣味なのですが、居合もやっています。 居合は、ジョギングのようなスポーツと …
幸せになるために
誰もが「幸せになりたい」と思っていると思います。このハッピーネット・サイトは、自分自身が幸せになって、幸せの輪(ハッピーネット)を広げようという趣旨で、1995年ころに立ち上げました。今回、「幸せ」ということについて、考 …
新しいバッグ
聖書のマタイ伝には「新しい酒は新しい革袋に」という有名な言葉があります。「新しいカメラには、新しいバッグを」ということで、バッグを買いました。最近は、小さめのショルダーバッグが、流行っているようです。 次のような理由 …
新しいカメラ
最近、新しいカメラを購入しました。今は、写真を撮ることが、大きな「ワクワク」になってます。写真を撮る目的の一つは、このブログにアップロードするためです。 このブログをアップロードしていく上で、1日、1枚は、写真が必要にな …