昨日(5/22)、「田舎暮らし」のブログで、書かせていただいた別荘地を、友人とドライブがてら、訪れました。

ドローンから撮影した別荘地での写真
残念ながら、いい物件がなく、「田舎暮らし」は、当面はお預けととなりました。
今は、田舎暮らしの十分な準備が、できていないのでしょう。機会があれば、また検討しようと思いました。

別荘地の近くの丘から眺めた北アルプスの霞む山並み
表題の「DIY」とは、ご存じとは思いますが、英語の Do It Yourself. の略で、日曜大工を意味します。
今週、5月20日(月)の夜から、21日(火)の朝にかけて、名古屋では、局地的な大雨に見舞われました。
その影響で、夜中の午前3時半ころに、目を覚まして、トイレに行くと、玄関の扉の上から、ポタポタと雨水がしたたり落ちているのを、発見しました。びっくりしました。
「これは困ったな。何か自分に反省すべき問題があるのかな?」と、その瞬間、思いました。
とはいっても、何とかしなければなりません。
外はひどい雨が降っています。
明日、大工さんに頼むしかないかな?と思いました。
しかし、「できるかできないかではなく、やるかやらないかだ」という、以下の神諭を思い出しました。
大切な事は、 できるか できないかではなく、 やるか やらないかなのです。 やられてもよいのです。 やらねばならぬ事、 やらずともいい事を 本然に立って考えなさい。 (960823)
そこで、とにかく、自分でやれるところまでやってみようと思いました。
以前、母が生きていたころに、玄関の上の庇(ひさし)に、水が溜まって、雨漏りがしたことを思い出しました。
2皆の窓から見て、玄関のところの庇(ひさし)の樋が詰まっているために、水があふれているのを発見しました。
結局、物置から脚立を持ち出して、玄関の前に立てて、脚立に登り、庇の上に手を突っ込みました。
手探りで、ゴミや落ち葉を取り除いたら、水が勢いよく、樋をつたって下水の方に流れていきました。それで、ようやく雨漏りが止まりました。
問題が解決した時は、気づいてから、1時間近く経っていました。
やる気になれば、できるのだと、思いました。
まずはホッとして、大難を小難いに、中難を無難に納めていただいた、お神に感謝しました。
もう一つ、思い出したことがあります。
2階の襖戸の金具が壊れて、扉が閉まらないので、自分で修繕しようとしたのですが、ネジのプラスのネジ山がつぶれてしまい、自分で修繕するのを、諦めていたのです。
「大工さんに、頼むしかないか」と思っていたのですが、自分でペンチのような工具を使って、ネジを柱から取り除くことができました。