晃月神諭の中に、以下のご神諭があります。
心は ヒトの 道具立て、 鏡の理、 これが第一 (961008 )
何を言っているのか、分かりにくいので、次のように、解釈させていただきます。
【解釈】 心とは、人が自由に使える道具である。 一番重要なことは、鏡の理(法則)を知ることである。 自分の姿を鏡に映し見ることで、自分自身を知りなさい。
この言葉は、古代ギリシャのアポロン神殿の入口に刻まれていたという「汝自身を知れ」という格言につながる言葉です。
日本には、鏡が祀られている神社が多くあります。
伊勢神宮には、三種の神器の一つである「八咫鏡」(やたのかがみ)が、ご神体として祀られています。
伊勢神宮には、三種の神器の一つである「八咫鏡」(やたのかがみ)が、ご神体として祀られています。
私の近くにある神社にも、賽銭箱の奥の方に、鏡が祀られているのが見えました。
ただ、最近は、仕舞ってあるようですが。
神社に、鏡が祀ってある理由は、「汝自身を知れ」という意味だと思います。
それは、自分自身が、いつも「穢れがない」状態であることを、確認するようにという、無言の教えだと思うのです。
鏡に映った自分の姿を見ることで、客観的に自分を振り返る(反省する)ことができるのです。
個人的な趣味の話になりますが、私は毎朝、鏡に向かって、木刀での素振りと居合の型の稽古をしています。
1年ほど前から、この朝稽古を始めました。
木刀の素振りも、真剣を使う居合も、流派の型に忠実に動作できるように、何度も何度も繰り返し、稽古をします。
鏡を見ることによって、師の教え、教本の通りに、正しく動いているかを、チェックすることができます。
完全な形にはならないですが、下手な稽古を繰り返すうちに、少しずつ正しい形に近づいていきます。
実は、最初は、素振りの型を正しく行おうとすると、体中のあちこちに、痛みや、苦しさを感じて、とても辛いものがありました。
始めは、正しい型で、素振りを10回続けるのが、やっとのことでした。
そのうちに、少しずつ慣れてきて、今では、50回の素振りを、休まずにやりきることができます。
姿勢を制御する、体幹の筋肉、インナーマッスルが、鍛えられたのかもしれません。
真剣を使った居合の型の動きも、朝練を始めたころは、ぎこちなく、鏡で見る姿は、まったく様(さま)になりませんでした。
毎日毎日、素振りや居合の型を、繰り返しやっているうちに、ここはこのように体を捌いたほうが良いとか、この点に気を付けてやったほうが良いというアドバイスが、どこからともなく降りてきます。
以前、水泳の練習をしていた時もそうでした。
「もうこんなクロールなんて、苦しくて泳げない。」と弱音を吐いても、トレーニングを積み重ねていくうちに、少しずつ体が泳ぎを覚えて、楽に泳げるようになっていきました。
素振りや、居合は、鏡を見ながら、自分の動きに修正を加えていくことができます。
ご神諭の「鏡の理、これが第一」という言葉通りだと、納得できました。