お布施

松川晃月師のポートレート スピリチュアル
先日(11/17)、「霊能者」というブログを、公開させていただきました。
松川晃月師のポートレート

松川晃月師のポートレート

その「霊能者」の中で、次のように、書かせていただきました。
霊能者が、その霊能を使って、お金をいただくことが、必ずしも、すべて悪いことだというつもりはありません。 その心根を、お神が受け取りになる、つまり、お神がお喜びになるようであれば、問題はないのです。
松川晃月師、1995年に、事業経営を手放し、無一物になる決意をして、神一条のお助けの道に入られました。
 
晃月師は、そのころ、東京でホテル住まいをして、ある会社の会長をされておられました。
通勤は、自転車であったそうです。
 
お神は、晃月師に、神一条の生活に入ることを、次のご神諭によって促されました。
八方塞がりはこの魂、 自ら招いているのです。 心言行は、一致するのです。 それ神の道。 神の子でありたいという思いと、 神の子であるというのは違う。 全ては、神の思いが働いてあることです。その思い、 うけとる心なくてはならん。 心が神にありたいというのと、 心が神にあるというのでは、 天と地の差です、 これでうけとれ。 この魂、あの魂 前生の因縁あり。 ここまで教えて行言かくなれば、 一人、苦しむほか道はなかろが、 心の在り方が真に治まれば、 許すとき来る。 (950204)

経営者の仕事をしながら、お助けをする「心が神にありたい」のと、すべてを手放して、無一文になり、神一条に生きる「心が神にある」という生き方では、「天と地の差」があると、お神に告げられたのです。

晃月師は、非常に苦しい決断をされて、すべての事業経営から退かれて、神一条のお助けの道を歩むことを選ばれたのででした。
 
ここでいう「お助け」とは、「お取次ぎ」のことです。
「お取次ぎ」とは、お神を取り次ぐことです。
「お取次ぎ」には、「事情取次」(じじょうとりつぎ)と、「身上取次」(みじょうとりつぎ)の二つがあります。
※ 「事情」、「身上」については、ブログ「身上事情は道の花」を参照のこと。
 
「事情取次」とは、企業の経営判断や、縁談などの相談ごとについて、お神にお伺いを立てる(お神の言葉を取り次ぐ)ことです。
「身上取次」とは、ボディワーク(癒し神行)によって、つまり、お神のエネルギーで、病気などを癒しを行うことです。
 
晃月師は、東京で経営者をされながら、霊能を持っておられたため、その力で、人々のの悩みの相談に乗ったり、病気を治すなどのお助け(お取次ぎ)をされていました。
そのため、一部では、「高橋信次の再来」と、呼ばれたこともあったそうです。
 
1995年、晃月師は、東京での経営者としての生活を捨てて、生家のある京都府に戻り、お助けを始められました。
そして、先生の「お取次ぎ」によって、病気が治るなどして、救われた人たちから、お布施をされるようになりました。
 
晃月師は、当初、受け取ったお布施を、自身の生活のために、使ってよいものか、ずいぶん悩まれたそうです。
受け取ったお布施は、お神の力が働いたために、起きた奇跡です。いわば、浄財です。
この浄財を自分のものとして、生活費に充ててしまってよいものかと、迷われたのでした。
 
経営者の仕事を辞めてしまわれたため、生活ができなくなっておられました。
 
そこで、お神に、お伺いをたてられたそうです。
お伺いの結果は、「お布施を生活のために、使いなさい。」ということでした。
 
そのため、晃月師は、財産を所有しないで、無一文になり、人々のお助けをしながら、お布施で生活をされるようになられました。
晃月師の晩年までの数年間は、脳梗塞の後遺症で、話すことも、歩くことも、自由にならず、文字盤に指差しをする形で、やっとコミュニケーションが取れるという状態にでした。 よく良く生きていられると、思われるほど深刻な病状でした。 このような状態にもかかわらず、多くの人たちが、晃月師のお取次ぎ(※ 癒し神行、お神へのお伺い)を求めて、押しかけて来られました。
晃月師は、断ることなく、求められるままに、お取次ぎをされていました。 家族の方たちが、見るに見かねて、お取次ぎを辞めるように願ったのですが、出直される(亡くなられる)、最後の最後まで、お取次ぎをされておられました。
命がけで、お取次をされる、晃月師に、お神が応えないはずがありません。 こうして、晃月師が助け一条に生きた20年の神仰生活は、ご守護をいただいた人たちのお布施によって、支えられていたのでした。
タイトルとURLをコピーしました