私は日々、十三神之祈りをさせていただいております。今日は、その十三神之祈りに登場する、十三神のうちの八柱之大神様についてのお話です。
在りし日の松川晃月師

在りし日の松川晃月師

晃月師が説かれた八柱之大神とは、天理教の十全の守護のうち、伊邪那岐、伊邪那美命を除いた神々のことです。それを八柱之大神と呼んでおられました。
尚、十三神のうちの神漏岐、神漏美之命が、垂迹して(姿を変えて)、伊邪那岐、伊邪那美命となったと伺っております。
 
天理教の教祖さま(中山みきさま)の教えを受け継ぐ、現在の天理教では、親神様(おやがみさま)の広大無辺なご守護を、十全の守護をもって体系的に説き分け、それぞれに神名(かみな)を配し、分かりやすく、覚えやすいようにお教えくださったとされておられます。
ただし、天理教では、神名は便宜的なもので、十柱の神様がおられるということではないとされています。
 
晃月師は、この十柱の神名の神々、即ち、八柱之大神に加えて、いざなぎのみこと、いざなみのみことは、そのような神様がおられると説かれていました。
そして、八柱之大神が位置する方角は、天理教の十全の守護と同じと教えていただきました。
北:  国常立之命(くにとこたちのみこと)
北東: 大食天之命(たいしょくてんのみこと)
東:  雲読之命(くもよみのみこと)
東南: 国狭土之命(くにさずちのみこと)
南:  面足之命(おもたりのみこと)
南西: 惶根之命(かしこねのみこと)
西:  大戸辺之命(おおとのべのみこと)
北西: 月読之命(つきよみのみこと)
中北: 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
中南: 伊邪那美命(いざなみのみこと)
古事記においては、上巻の冒頭に、次のように記載されています。
「天地(あめつち)初めて発(おこ)りし時、高天原(たかまがはら)に成りませる神の名は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。次に、高皇産霊神(たかみむすひのかみ)。次に、神皇産霊神(かみむすひかみ)。」
高天原に、突如として現れた、この天之御中主之神、高皇産霊神、神皇産霊神の三柱の神々は、造化三神(ぞうかさんしん)と呼ばれています。いずれ、造化三神については、ブログで書かせていただこうと思います。
 
この造化三神の後に、神代七世(かみよななよ)の神々が、登場してきます。
古事記の神代七世の神々は、次のような神名になります。
第一: 国之常立神(くにのとこたちのかみ)
第二: 豊雲野神(とよくもののかみ)
第三: 宇比地迩神(うひじにのかみ)
    妹須比地迩神(いもすひじにのかみ)
第四: 角杙神(つのくひのかみ)
    妹活杙神(いもいくくひのかみ)
第五: 意富斗能地神(おほとのぢのかみ)
    妹意富斗乃辨神(いもおほとのべのかみ)
第六: 於母陀流神(おもだるのかみ)
    妹阿夜訶志泥(あやかしこねのかみ)
第七: 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
    妹伊邪那美命(いもいざなみのみこと)
以上が、神世七代の神々です。
ただ、この神世七代の神々の神名は、古事記、日本書紀等において、神名が異なっています。そのため、造化三神と、神世七代の神々については、一種の世界観の創作であるとみなされているようです。
以前、このサイトの「神世七代と八柱之大神」というブログの中で、古事記の「神世七代」の神々の構成と、晃月師から教えていただいた「八柱之大神」の神々の構成が類似していると、書かせていただきました。
そして、最近は、高橋信次先生が公開された、真のメシア、エル・ランティと大天使ミカエルを始めとした七大天使の構成と、晃月師がお神からお伺いした、天之御中主之命と八柱之大神の構成が、一致しているように思えてきました。
この太陽系宇宙の高次元の神々の構成は、宗教が異なっても、その神名などに違いはあるものの、同じような神々の構成を持っているはずです。
晃月師の八柱之大神も、天理教の十全の守護も、古事記の神代七世も、元は一つの神々の姿を現わしていると考えます。
更に、それは、キリスト教のヤハウェ(エホバ)と、七大天使の神々の構成と、同じであると思えるのです。
これらの神々が、元々、太陽系宇宙の高次元の世界にまします神々であることが、いずれ証明される日が来るものと思います。