昨日(R4/11/9)、名古屋から長野県の阿智村にある治部坂高原の別荘に、やって来ました。

 

11月9日、別荘の入り口

 

準備中であった蕎麦屋さんも、11月7日に開店していました。

 

開店した、蕎麦屋さんの写真

 

店員さんは、

「紅葉ももう終わりかけです。今年は、例年に比べると、今一歩というところでした。」

と、おっしゃいました。

しかし、今年、治部坂の紅葉を、初めて見たみた私には、十分に美しい紅葉に思えるのです。

 

2022年11月10日の別荘

 

私の別荘も、すっかり葉が落ちていました。

さて、11月は、薪ストーブが欠かせない季節です。

昨日は午後4時半ころに、薪ストーブに薪をくべて、着火を行ないました。

 

11月9日午後4時半、薪ストーブに薪を設置

 

しばらく、別荘を空けると、冷え切っているので、薪ストーブは、なかなか着火しないです。

通常は、焚きつけという小枝を使うことが多いようです。

私は、割り箸を焚き付けに使ってみました。

そして、その前に、ヒノキの薪を斧で割って、比較的細い薪を何本も作りました。

この細かい薪が重要な役割を果たします。

午後5時半、薪ストーブの天板の温度が200度を越えて、安定して燃えるようになりました。

この後は、1時間に、薪を1本投入するペースで、燃やし続けました。

翌朝、少し早めに目が覚めて、午前5時に薪ストーブをチェックしました。

すると、少し熾火が残っていました。

 

11月10日午前5時、熾火

11月10日午前5時、熾火(おきび)

 

この熾火がある状態だと、焚き付けが楽にできます。

約30分後に、ファンが回転し始めて、天板の温度が100度を超えました。

 

11月10日午前6時、ファンが回転して、安定した

 

これで、薪ストーブが、一段落しました。

後は、1時間に1本か、2本の薪を投入していけば、燃えてくれます。

猫ちゃんも、早速、薪ストーブに寄ってきました。

 

薪ストーブと猫ちゃん

 

私は、現時点では、薪ストーブ、トップダウン着火の初心者です。

薪ストーブは、薪の品質(樹種や、乾き具合など)が良ければ、容易に燃やすことができますが、湿った薪だとなかなか燃えてくれません。

昨日(11/9)、今日(11/10)は、着火のやり直しもありましたが、無事、薪ストーブが立ち上がりました。

ようやく、この冬を薪ストーブで暮す自信がつきました。   (黒川 記)